ベビースター六甲のチーズを練り込んだ神戸のコロッケせんべい
コロッケせんべいとは想像もつかぬままに包みを開けてみると、そこにはコロモのついたせんべい2枚があった。付属の「神戸ワインで仕込んだベビースター特製ソース」を付けて食べるようになっている。なるほどコロッケなのだから当然だが、これを付けないと意味がない。まったくすごい手法を使ったものだ。チーズ味はするようなしないようなという程度であるが、とにかくサクサクしていてうまい。ベビースターラーメンは配合されてい...
View Articleアポロ(京風抹茶あずき風味)
上半分はあずき味、下半分は抹茶味、アポロチョコとしては珍しく渋い色合いになっている。宇治抹茶を使用したチョコは、ざらざらと舌にまとわりつくいような濃厚な甘さ。これが祇園仕立てというものなのか。控えめなあずきチョコとの調和が純和風でうまい。修学旅行の京都で戴いた抹茶は、とても苦かったのを思い出す。あれは飲めたものではなかった。(Hりん様より戴く)
View Articleベビースター七味家の唐辛子と宇治の抹茶を使った七味茶そば
七味家とは清水寺付近にある唐辛子やさんとのことだという。全体的にはそばつゆの甘い味で、その中にピリっと唐辛子がきいているのはいい。茶そばというと居酒屋つぼ八だったかの茶そばサラダとして食べたことがるくらいである。よって、これが茶そばかどうかはわからない。(名神高速の養老SAにて)
View Article鴬ボール
神戸ではコンビニでも売っているとのことだが、今日まで知らなかった鴬(うぐいす)ボール。白いあられの両側に黒いコブのようなものが2片ついている。あられはしょっぱく、黒いコブはかりんとうのようなものでできていて甘い。このパンダのような形状もさることながら、なぜ鴬なのかが最大の謎だ。(だる子さんよりお土産)
View Articleおっとっと(しば漬味)
かわいいいおっとっとなのに、渋さのしば漬味。本物のしば漬はギシギシとした歯ごたえがあまり好きでないが、お菓子になるとカリカリしている。それでいて香りもよく、しば漬の雰囲気満点だ。酒のつまみにもいいし、お茶うけにも合いそう。味付けはシバヅケシーズニングなるもの。最近はどんなシーズニングでもあるのだ。(名神高速の養老SAにて)
View Articleトラトラベビースター(なにわのカレー味)
阪神タイガースとあるが、関西、大阪などの文字はどこにもない。また「なにわのカレー」なるカレーが存在するのかも分からない。おそらく、タイガースからイメージされる黄色の食材=カレー(?)という理由でカレー味になったのではないかと推測する。このカレー味が甘くまろやかな、ココナッツミルク風味というのが変わっている。しかも通常ならば付け合せにピーナツとくるところだが、マカダミアナッツが入っている。ホコッとした...
View Articleじゃがりこ(ねぎ焼き味)
じゃがりこのお土産を初めてみつけた。大阪城の他に、大仏様や愛らしい鹿などのイラストも盛り込まれ、応用範囲の広いお土産であることが伺える、以前にもネギ焼き味のスナック菓子は食べたことがあるのだが、いまだに肝心のネギ焼きという食べ物を知らぬ当本舗。とりあえず、このじゃがりこはネギの味がすることよなあ、とつぶやくだけであった。4袋入り。(新大阪駅構内にて)
View Articleえび満月(たこ焼味)
以前、当掲示板への書き込みで知った菓子。大阪に行ったついでに探してみると、箱入りジャンボ菓子に紛れて、それは売っていた。箱はでかいが、中身のせんべいは普通の満月せんべいの大きさであった。「えび満月」なのにタコ焼き。しかもタコ焼き味とは、その要素のほとんどがソース味である。見た目が丸くて似ているからまあいいか。「えび満月」とは商品名と思っていたが、これにはいわゆる「えび満月」のメーカー名がなかった。あ...
View Articleベビースター(お好み焼にベビースターをトッピングした道頓堀のモダン焼)
モダン焼きとは正式に食べたことはないが、焼きそば入りお好み焼きのことであったと思う。ベビースターのかけらを焼きそばに見立て、練りこんだせんべいである。付属のソースを付けて食べると紅ショウガのかおりが引き立って、なかなかいい。しかし、せんべい12袋でソースが6袋。ソースなしでは雰囲気台無しになるだけに、その配分が問われる。(新大阪駅構内にて)
View Articleベビースターおまけ!(讃岐うどん)
今週は、ベビースターラーメン星(チキン) のオマケで讃岐うどんを試食。最近渋谷にも店ができて話題の讃岐うどんだが、実物を食べたことはない。そのため、これがその味なのかどうかは残念ながら分からない。だしの旨みに、どこかしらさわやかな味わいは、菓子の域を脱している。原材料をよく見るとゆず、すだち、と、さわやかのもとはこれであるか。
View Articleカール(関西だしうどん味)
一度だけ関西でうどんを食べたことがある。色の薄いツユはうわさ通りであったが、初めて見るとやはり驚く。うす味かと思うとそうでもなく、色のないダシ汁なのである。関東のツユは黒くて甘い。さすがにカールになってしまうと、その差もよく分からない。地域限定のカールは全体的にうす味だというのもあるが。箱の写真を見ながら雰囲気を味わうだけとなった。少しピリッと七味入り。(新大阪駅構内にて)
View Articleポッキー(京都抹茶あずき)
一年前に大阪駅で買ったものだが、抹茶味が苦手なため、ほっておかれた。京都宇治抹茶を練り込んた緑色のポッキーに、紫色のあずきクリームがコーティングされ見るからに和風。スティックの色にまで凝ったポッキーは珍しい。あずき味は好きなのだが、抹茶のスティックが嫌だ。しかもジャンボポッキーはスティックがビスケットでできているのがいただけない。
View Articleベビースターこれぞ大阪うどんの真髄七味家の七味が入ったきつねうどん
小さなカップに小さな揚げ1枚と七味の袋が付いている。小腹が減った夜中などにちょうどよいサイズだ。けっこうしっかりした味付けなのでベビースターというチープな感じがまったくしないでもない。揚げののったうどんは関西では「たぬき」だと聞いたことがあるが?
View Articleちっちゃなプリッツなにわグリコネオン
限定菓子は大きくて困ると思っていたら、ちっちゃいのが出ていた。タバコの箱をひとまわり大きくしたようなかわいい6箱入り。中身のプリッツは8cmほどの長さで、ほのかなキャラメル風味。最初はなぜキャラメルかと思ったが、関西ということで道頓堀の「一粒300メートル」のネオン看板にちなんでいるのだろう。小さくても6箱もあっては結局持ち帰りにかさばるのだが、このほうがお土産として利用しやすいというものだ。(京都...
View Articleアポロ(とうふ&黒ごま風味)
以前は抹茶味だった関西限定のアポロがこれに入れ替わったらしい。訪れるたびに違った趣向が凝らされているのは嬉しいが、商売上手。次に訪れるときには売っているかどうか分からないという危機感で、とりあえず目についたら買ってしまう。上半分がゴマを練り込んだグレー、下半分が白という地味な配色。そもそも豆腐は醤油などで味付けして食べるものだから、それ自体の味はよく分からない。このアポロは口に入れたときからほとんど...
View Articleベビースター七味家唐辛子を練り込んだ京風うどん
半年以上も前に買ったのに忘れていた。夜おなかが減って、食べるもん探していたら出てきたのだ。小袋がたくさん入っているタイプ。七味家は清水寺の参道角にある唐辛子屋さんで、通りがかりにひとつ買ってきた。サンショが利いてるのが特徴。ベビースターのほうは唐辛子とソバツユの味が混合して、甘辛い。(京都タワーにて)
View Articleプリッツ(広島お好み焼き)
広島風のお好み焼きは何度か食べたことはあるが、当本舗にとっていまだに理解しがたい食べ物のひとつである。ミニプリッツのお土産は、箱の中にオタフクソースが同包されている。長さは10cmほどとかわいいが、平べったくなっており、ソースを付けやすいのが特徴。お好み焼きかどうかは分からない微妙さはあるものの、ソースとプリッツの組み合わせはいい。この手順を楽しむのも、お土産の醍醐味といえる。広島限定、M間さんより...
View Articleマーブルチョコレート(柑橘ミックス)
マーブルチョコなんて最近売っているのだろうか、と思うぐらいに存在感がないので久しぶりに食べたのは、温州みかんといよかんがブレンドされた柑橘ミックス。色とりどりにコーティングされたチョコの中身はオレンジ色になっており、さわやかなでおしゃれな風味だ。筒は長さ10cmほどと、とてもかわいい。(U都さんより広島土産)
View Articleかっぱえびせん(オタフクソース味)
かっぱえびせんの地域限定は初めて見た。箱に描かれたおいしそうな広島焼きに「やっぱやめらりゃあせんのぉ、とまらんのぉ!」と、いつものセリフも広島弁になっている。箱を開けると、極太えびせんが1本づつ個装されていた。たった1本のえびせんがおいしく楽しめるとは、オタフクソースの魅力ゆえか。活躍の場を広げるソースである。瀬戸内限定、Mぽりんさんより広島みやげ。
View Article元祖串かつだるま揚げぬれせん
関西風の串カツ屋は都内にも見られ、最近はじめて食べた。串にささるものならなんでもありといった感じでおまかせ10本にしたり、お好みを1本づつ注文したりと、揚げ物のみとはいえ意外に飽きない。テーブルの上にすえつけられたソース壷に浸して食べるわけだが、2度付け禁止となっている。大阪の串カツ屋が監修しているこの揚げせんは、甘辛いソースがしっとりとしみこんだ一口サイズとなっている。いわば串カツの衣だけか。ギュ...
View Article