ベビースター広島風お好み焼せんべい
尾道に行った帰りに広島空港を使ったものの、お好み焼きを食べる時間はなかった。このベビースターがせめてもの広島土産だ。アオサ、えび、紅しょうがとベビースターが練りこませたおせんべいに、オタフクのお好みソースで味付けしてる。イカのみりんせんべいみたいな味といってしまえばそれまで。そもそも広島焼きというものがそういう味なのかもしれない。3枚づつの12袋いり。
View Articleめっさ!!うまい棒(たこ焼味)
関西方面で見つけたたこ焼き味を買ってきたものの、たこ焼き味とはコンビニで普通で売っている、定番中の定番味ということに帰りの新幹線で気がついた。接頭語となっている「めっさ」とは「超」みたいな意味のようだ。だから超うまい棒ということか?ためしに都内のコンビニでたこ焼き味を1本買って食べ比べた。これという差はわからなかった。うまい棒を1本だけ持ち歩ける、うまい棒ケース入りが魅力的。滋賀県土山サービスエリア...
View Articleベビースター熊野灘のかつおとこうじやのたまりしょうゆを使った伊勢うどん味
ベビースター好きとして、いつかは食べたいと思っていた伊勢うどん味だ。なぜならベビースターを作っているおやつカンパニーとは、三重県にあるからだ。箱の取っ手にだって「三重で生まれたスーパースター!!」の文字が金色に刻印されている。神社仏閣といえば蕎麦のイメージがあるなか、なぜか神社の本宗である伊勢神宮あたりではうどんが名物とのこと。やわらかく煮込んだうどんであると、案内してくれたバスガイドの説明で知った...
View Article大阪名物たこべえ
京都駅で新幹線に乗る前、ビールのおともにと思って買ったお菓子だ。関東でいうところのイカみりんせんべいのような、オレンジ色の平べったいおせんべいである。丸い形をたこやきに例えて、この名になったと予想する。元祖秘伝ソース味って、いったい誰の秘伝か?それは関西人にしかわからないものとしておこう。
View Articleきのこの山(宇治抹茶味)
京都土産でいただいたきのこの山は、渋~い緑色をした大きなきのこである。ふだんは抹茶苦手なものの、これは甘さ控えめなためおいしくいただけた。大きな箱の中に4つの小箱があり、さらにきのこがひとつづつ個装されている。土産ものだから、配りやすくできてるのね。抹茶風味のきのこの山は、だいぶ前に静岡限定ものを食べている。Hさんより京都みやげ。
View Articleジャイアントペロティなにわ名物キャラメル風味
たこ焼きしかないと思っていたなにわ名物にしてまさかのキャラメル味とは、道頓堀川に看板お兄さんがいるからか。どうせならグリコ味にしてほしかったにしろ、ペロティのキャラメル味は夢のようにおいしいのだ!絵がプリントされている表が薄茶色のキャラメルチョコで、裏はもちろんノーマルチョコレートとなっている。絵柄はグリコマンはじめ、くいだおれ太郎、大阪城、かに道楽、通天閣、づぼらやの6種で、連なったペロティが点線...
View Articleジャイアントカプリコ辻利宇治抹茶
地域限定で単品で買うことのできるお菓子はカプリコぐらいではないか。まっ茶が苦手でも、これならとりあえず買っとこうというものだ。パッケージをはがすと、不気味な緑色をした本体が出現した。苦くて甘~いまっ茶味は上のコーティング部分だけのようだ。その下は淡い黄緑色のエアインチョコと、コーン部分に茶色のエアインチョコが詰まっている。まっ茶をたてていただくとちょうど泡につつまれこんな感じになるから、意外にも合っ...
View Articleベビースタードデカイヤキソバ鶴橋風月焼きそば味
地域限定のドデカイシリースは初めて見る。特製ソースで輝くほどにコーティングされた幅広麺だ。太すぎるボソボソとした生地にこそ合う、こってりソース味だろう。しょっぱすぎて舌がへんになりながらも、食べてしまう。鶴橋風月というお好み焼き屋さんにちなんだベビースターは以前にベビースターお好み焼き鶴橋風月というのがあった。4袋入り、M田さんより大阪みやげ
View Articleかっぱえびせん(関西味自慢どろソース味、ちりめん山椒味)
関西味自慢という2種アソートのかっぱえびせんをいただいた。大阪風のどろソース味はこってりと濃い味。どろソースのオリバーと書いてあるから名店監修による味なのか。京都風のちりめん山椒味はさっぱり味。こちらには商標はなく、ちりめんも入っていないとの注意書きがある。入っているのは、さばパウダーと香辛料だ。どちらも小さめ正方形でつまみやすい。この味自慢は初めてみたパッケージだけど、他の地域にもあるのか気になる...
View Articleハッピーポップ
阪急梅田でしか買えないというハッピーターンの限定版がいまだけ東京駅で売っている。土曜の夜で20分待ちと、比較的スムースに手に入れることができた。買ったのは6種類の詰め合わせ「ハッピーポップ」だ。ハッピーターンを模した楕円形の赤い箱は特別感があって、お土産にもよさそうだ。個装されたせんべいは、どの味にも粉がタップリと密着している。コックリと甘い黒糖、あまずっぱい木苺、甘くて香りのよいメープル、ほっこり...
View Article柿の種たこ焼ソース風味
柿の種の地域限定などあったのか。仕事絡みで大阪に遠征し、ここぞとばかりに関西のお菓子を買い込んできた。まずはこの柿の種、いつものしょうゆ味をソースにしたといえばよいだろう。ソースっぽさがあるだけで大阪が思い出されることよ。ちなみに大阪は天王寺で食べたたこ焼きは、白い丸皿にサラダと一緒に盛りつけられていた。しかもベースは明石焼きでソース味。それが特殊なのかどうかははかり知れない。無料でライスもつくとの...
View Article元祖串かつだるまおにぎりせんべい
大阪とはソース味だ、おにぎりせんべいでさえも。元祖串かつだるまは道頓堀にある串かつ屋で、巨大なおじさんの看板が目印となっている。入り難かったので、今回は梅田でイタリアン風串カツを食べたのだった。さて初めて見るおにぎりせんべいの地域限定である。もともと甘さのある味付けのためかソース味もいい。かつお節をまぶしたような表面でサックリと、個装も嬉しい。14枚入り。JR新大阪駅にて
View Articleポテトチップス関西おじゃが串かつソース味
関西限定のポテトチップはもちろんソース味だ。それもただのソース味ではなく串かつソース味、サラサラなソースを思い浮かべてよいのだろうか。おなじカルビーの堅あげポテトに似たギッチリとした食べごたえで、とてもしょっぱい。関西はうす味のイメージがあるものの、ソースに関してはどこまでも濃いのだ。イラストのおじさんは誰か?と思いきや、名は関西かつ子(通称オカン)、永遠の18歳とのこと、乙女だった。6袋入り、JR...
View Articleバトンドール(クリームチーズシュガー)
高級ポッキーと言われるバトンドールをついに入手した。見よ、この美しい曲線のフォルムからなるパッケージ、箔押しのロゴ。チョコ部分がないので、プリッツでは?という思いがあるなか、大阪のデパ地下でしか買えない限定感にそそられる。香りあふれるバター風味にチーズがアクセントとなり、表面にはたっぷりとたシュガーがまぶされている。サックリとした歯ごたえもいい。狙い目といわれる平日昼過ぎに行ったためか?意外にもお客...
View Articleおっとっと関西限定たこやきマヨ味
大阪に出かけた際に関西限定を見つけたおみやげおっとっと。たこやき味は過去に売っていたものの、全国版だった。今回はたこやきマヨ味だ。甘じょっぱいソース味にまろやかな酸味を添えるマヨネーズ。もはやタコがなくとも、ソースとマヨネーズだけでたこやきの味と感じることも可能だ。なお中身の形状は通常と変わらない。もともとおっとっとにはタコが入っているためか。6袋入り。大阪伊丹空港にて。
View Articleクッピーラムネ大阪限定
クッピーラムネの地域限定などあったのか。パッケージのかわいさで迷わず買ったものの味は変わらず。ラムネの一粒がボタンのように大きいのが特徴。いつものようにラムネをほおばるキャラクターを見ると、ウサギはくいだおれ人形のコスプレだし、リスにいたってはヒョウ柄のベストとリボンといういでたちだ。「大阪限定パッケージ」としてこれほどぴったりなデザインがあろうか。4袋入り、伊丹空港にて。
View Articleハッピーターン京都抹茶
抹茶パウダーたっぷりのハッピーターンは、昨年に京都で買った。ハッピーターンの地域限定は初めて見た。箱をあけると、1枚づつパッケージされ整列する姿がかわいらしい。ふわふわの緑色がカビに見えなくもないとはいえ、もともとパウダー状の抹茶を合わせるとはいい考えだった。甘さとほろにがもいい。20袋入り、京都駅にて。
View Articleベビースター(お好み焼にベビースターをトッピングした道頓堀のモダン焼)
モダン焼きとは正式に食べたことはないが、焼きそば入りお好み焼きのことであったと思う。ベビースターのかけらを焼きそばに見立て、練りこんだせんべいである。付属のソースを付けて食べると紅ショウガのかおりが引き立って、なかなかいい。しかし、せんべい12袋でソースが6袋。ソースなしでは雰囲気台無しになるだけに、その配分が問われる。(新大阪駅構内にて)
View Articleベビースターおまけ!(讃岐うどん)
今週は、ベビースターラーメン星(チキン) のオマケで讃岐うどんを試食。最近渋谷にも店ができて話題の讃岐うどんだが、実物を食べたことはない。そのため、これがその味なのかどうかは残念ながら分からない。だしの旨みに、どこかしらさわやかな味わいは、菓子の域を脱している。原材料をよく見るとゆず、すだち、と、さわやかのもとはこれであるか。
View Articleカール(関西だしうどん味)
一度だけ関西でうどんを食べたことがある。色の薄いツユはうわさ通りであったが、初めて見るとやはり驚く。うす味かと思うとそうでもなく、色のないダシ汁なのである。関東のツユは黒くて甘い。さすがにカールになってしまうと、その差もよく分からない。地域限定のカールは全体的にうす味だというのもあるが。箱の写真を見ながら雰囲気を味わうだけとなった。少しピリッと七味入り。(新大阪駅構内にて)
View Article