Quantcast
Channel: 関西 –お菓子の虜
Browsing all 71 articles
Browse latest View live

ポッキー(京都抹茶あずき)

一年前に大阪駅で買ったものだが、抹茶味が苦手なため、ほっておかれた。京都宇治抹茶を練り込んた緑色のポッキーに、紫色のあずきクリームがコーティングされ見るからに和風。スティックの色にまで凝ったポッキーは珍しい。あずき味は好きなのだが、抹茶のスティックが嫌だ。しかもジャンボポッキーはスティックがビスケットでできているのがいただけない。

View Article


ベビースターこれぞ大阪うどんの真髄七味家の七味が入ったきつねうどん

小さなカップに小さな揚げ1枚と七味の袋が付いている。小腹が減った夜中などにちょうどよいサイズだ。けっこうしっか... 続きを読む

View Article


ちっちゃなプリッツなにわグリコネオン

限定菓子は大きくて困ると思っていたら、ちっちゃいのが出ていた。タバコの箱をひとまわり大きくしたようなかわいい6箱入り。中身のプリッツは8cmほどの長さで、ほのかなキャラメル風味。最初はなぜキャラメルかと思ったが、関西ということで道頓堀の「一粒300メートル」のネオン看板にちなんでいるのだろう。小さくても6箱もあっては結局持ち帰りにかさばるのだが、このほうがお土産として利用しやすいというものだ。(京都...

View Article

アポロ(とうふ&黒ごま風味)

以前は抹茶味だった関西限定のアポロがこれに入れ替わったらしい。訪れるたびに違った趣向が凝らされているのは嬉しいが、商売上手。次に訪れるときには売っているかどうか分からないという危機感で、とりあえず目についたら買ってしまう。上半分がゴマを練り込んだグレー、下半分が白という地味な配色。そもそも豆腐は醤油などで味付けして食べるものだから、それ自体の味はよく分からない。このアポロは口に入れたときからほとんど...

View Article

ベビースター七味家唐辛子を練り込んだ京風うどん

半年以上も前に買ったのに忘れていた。夜おなかが減って、食べるもん探していたら出てきたのだ。小袋がたくさん入っているタイプ。七味家は清水寺の参道角にある唐辛子屋さんで、通りがかりにひとつ買ってきた。サンショが利いてるのが特徴。ベビースターのほうは唐辛子とソバツユの味が混合して、甘辛い。(京都タワーにて)

View Article


プリッツ(広島お好み焼き)

広島風のお好み焼きは何度か食べたことはあるが、当本舗にとっていまだに理解しがたい食べ物のひとつである。ミニプリッツのお土産は、箱の中にオタフクソースが同包されている。長さは10cmほどとかわいいが、平べったくなっており、ソースを付けやすいのが特徴。お好み焼きかどうかは分からない微妙さはあるものの、ソースとプリッツの組み合わせはいい。この手順を楽しむのも、お土産の醍醐味といえる。広島限定、M間さんより...

View Article

マーブルチョコレート(柑橘ミックス)

マーブルチョコなんて最近売っているのだろうか、と思うぐらいに存在感がないので久しぶりに食べたのは、温州みかんといよかんがブレンドされた柑橘ミックス。色とりどりにコーティングされたチョコの中身はオレンジ色になっており、さわやかなでおしゃれな風味だ。筒は長さ10cmほどと、とてもかわいい。(U都さんより広島土産)

View Article

かっぱえびせん(オタフクソース味)

かっぱえびせんの地域限定は初めて見た。箱に描かれたおいしそうな広島焼きに「やっぱやめらりゃあせんのぉ、とまらんのぉ!」と、いつものセリフも広島弁になっている。箱を開けると、極太えびせんが1本づつ個装されていた。たった1本のえびせんがおいしく楽しめるとは、オタフクソースの魅力ゆえか。活躍の場を広げるソースである。瀬戸内限定、Mぽりんさんより広島みやげ。

View Article


元祖串かつだるま揚げぬれせん

関西風の串カツ屋は都内にも見られ、最近はじめて食べた。串にささるものならなんでもありといった感じでおまかせ10本にしたり、お好みを1本づつ注文したりと、揚げ物のみとはいえ意外に飽きない。テーブルの上にすえつけられたソース壷に浸して食べるわけだが、2度付け禁止となっている。大阪の串カツ屋が監修しているこの揚げせんは、甘辛いソースがしっとりとしみこんだ一口サイズとなっている。いわば串カツの衣だけか。ギュ...

View Article


ベビースター広島風お好み焼せんべい

尾道に行った帰りに広島空港を使ったものの、お好み焼きを食べる時間はなかった。このベビースターがせめてもの広島土産だ。アオサ、えび、紅しょうがとベビースターが練りこませたおせんべいに、オタフクのお好みソースで味付けしてる。イカのみりんせんべいみたいな味といってしまえばそれまで。そもそも広島焼きというものがそういう味なのかもしれない。3枚づつの12袋いり。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

めっさ!!うまい棒(たこ焼味)

関西方面で見つけたたこ焼き味を買ってきたものの、たこ焼き味とはコンビニで普通で売っている、定番中の定番味ということに帰りの新幹線で気がついた。接頭語となっている「めっさ」とは「超」みたいな意味のようだ。だから超うまい棒ということか?ためしに都内のコンビニでたこ焼き味を1本買って食べ比べた。これという差はわからなかった。うまい棒を1本だけ持ち歩ける、うまい棒ケース入りが魅力的。滋賀県土山サービスエリア...

View Article

ベビースター熊野灘のかつおとこうじやのたまりしょうゆを使った伊勢うどん味

ベビースター好きとして、いつかは食べたいと思っていた伊勢うどん味だ。なぜならベビースターを作っているおやつカンパニーとは、三重県にあるからだ。箱の取っ手にだって「三重で生まれたスーパースター!!」の文字が金色に刻印されている。神社仏閣といえば蕎麦のイメージがあるなか、なぜか神社の本宗である伊勢神宮あたりではうどんが名物とのこと。やわらかく煮込んだうどんであると、案内してくれたバスガイドの説明で知った...

View Article

大阪名物たこべえ

京都駅で新幹線に乗る前、ビールのおともにと思って買ったお菓子だ。関東でいうところのイカみりんせんべいのような、オレンジ色の平べったいおせんべいである。丸い形をたこやきに例えて、この名になったと予想する。元祖秘伝ソース味って、いったい誰の秘伝か?それは関西人にしかわからないものとしておこう。

View Article


きのこの山(宇治抹茶味)

京都土産でいただいたきのこの山は、渋~い緑色をした大きなきのこである。ふだんは抹茶苦手なものの、これは甘さ控えめなためおいしくいただけた。大きな箱の中に4つの小箱があり、さらにきのこがひとつづつ個装されている。土産ものだから、配りやすくできてるのね。抹茶風味のきのこの山は、だいぶ前に静岡限定ものを食べている。Hさんより京都みやげ。

View Article

ジャイアントペロティなにわ名物キャラメル風味

たこ焼きしかないと思っていたなにわ名物にしてまさかのキャラメル味とは、道頓堀川に看板お兄さんがいるからか。どうせならグリコ味にしてほしかったにしろ、ペロティのキャラメル味は夢のようにおいしいのだ!絵がプリントされている表が薄茶色のキャラメルチョコで、裏はもちろんノーマルチョコレートとなっている。絵柄はグリコマンはじめ、くいだおれ太郎、大阪城、かに道楽、通天閣、づぼらやの6種で、連なったペロティが点線...

View Article


ジャイアントカプリコ辻利宇治抹茶

地域限定で単品で買うことのできるお菓子はカプリコぐらいではないか。まっ茶が苦手でも、これならとりあえず買っとこうというものだ。パッケージをはがすと、不気味な緑色をした本体が出現した。苦くて甘~いまっ茶味は上のコーティング部分だけのようだ。その下は淡い黄緑色のエアインチョコと、コーン部分に茶色のエアインチョコが詰まっている。まっ茶をたてていただくとちょうど泡につつまれこんな感じになるから、意外にも合っ...

View Article

ベビースタードデカイヤキソバ鶴橋風月焼きそば味

地域限定のドデカイシリースは初めて見る。特製ソースで輝くほどにコーティングされた幅広麺だ。太すぎるボソボソとした生地にこそ合う、こってりソース味だろう。しょっぱすぎて舌がへんになりながらも、食べてしまう。鶴橋風月というお好み焼き屋さんにちなんだベビースターは以前にベビースターお好み焼き鶴橋風月というのがあった。4袋入り、M田さんより大阪みやげ

View Article


かっぱえびせん(関西味自慢どろソース味、ちりめん山椒味)

関西味自慢という2種アソートのかっぱえびせんをいただいた。大阪風のどろソース味はこってりと濃い味。どろソースのオリバーと書いてあるから名店監修による味なのか。京都風のちりめん山椒味はさっぱり味。こちらには商標はなく、ちりめんも入っていないとの注意書きがある。入っているのは、さばパウダーと香辛料だ。どちらも小さめ正方形でつまみやすい。この味自慢は初めてみたパッケージだけど、他の地域にもあるのか気になる...

View Article

ハッピーポップ

阪急梅田でしか買えないというハッピーターンの限定版がいまだけ東京駅で売っている。土曜の夜で20分待ちと、比較的スムースに手に入れることができた。買ったのは6種類の詰め合わせ「ハッピーポップ」だ。ハッピーターンを模した楕円形の赤い箱は特別感があって、お土産にもよさそうだ。個装されたせんべいは、どの味にも粉がタップリと密着している。コックリと甘い黒糖、あまずっぱい木苺、甘くて香りのよいメープル、ほっこり...

View Article

柿の種たこ焼ソース風味

柿の種の地域限定などあったのか。仕事絡みで大阪に遠征し、ここぞとばかりに関西のお菓子を買い込んできた。まずはこの柿の種、いつものしょうゆ味をソースにしたといえばよいだろう。ソースっぽさがあるだけで大阪が思い出されることよ。ちなみに大阪は天王寺で食べたたこ焼きは、白い丸皿にサラダと一緒に盛りつけられていた。しかもベースは明石焼きでソース味。それが特殊なのかどうかははかり知れない。無料でライスもつくとの...

View Article
Browsing all 71 articles
Browse latest View live